我が家の長男は小学生1年生になりました。
なので、現在初めての夏やすみを過ごしています。
私は日中、仕事なので、妻や子供から聞いた話をまとめる形で、どんな過ごし方をしているのかご紹介できればと思っています。
朝は大体5時30分から6時に活動開始します
我が家の長男次男は早起きです。
夏休み中は、一定期間ラジオ体操があるので、6時起きでは少し遅いくらいですね。
流石に着替えて準備して、すぐラジオ体操に向かわないと遅れてしまいます。
早い時にはまずはベネッセのタブレット学習をやってみたり、「なつのとも」と呼ばれる小学校から出される宿題をやったり、1学期の振り返りのための学習教材をやったります。
長男次男が勉強に取り組む目的はただ一つ。
「終わったらテレビ見ていい?」
テレビと言っても、Amazonプライムで自分の好きなアニメを見るのが目的ですね。
放っておくといつまでも見てしまうので、時間を決めて終わるようにしています。
我が家にはいわゆるゲーム機もないので、Amazonプライムで好きなものを見るか、Amazonのタブレットのアプリで遊ぶのかが多いです。
長男次男で一緒に遊ぼうともしますが、互いにやりたいことが一致せず、いつも喧嘩しています。。
仲のいい兄弟になってくれるとパパは嬉しいです。
たまには喧嘩をするのもいいとは思います。
自分の感情をしっかり出すことも大事だと思います。
と心を鬼にして、見守ろうとしますが、ずっと喧嘩しているとこっちも我慢できなくなってしまいますね。
大人気ないとはまさにこのこと。
みなさんは暖かく見守る心をもって接してあげてください。
きっと子供も親の姿言動を真似てしまっていると思います。
お互いに優しく接することで、子供も優しく接してくれると信じ、朝から騒がしい日々が始まります。
私は7時30分頃には仕事に向かいますので、以降は子供や妻から聞いていることになります。
日中の過ごし方をご紹介
日中は家にずっといると、タブレットを見たりテレビを見たりと、メディア中心の生活となってしまうため、何かしらのイベント毎や、小学校の友人と過ごすことが多いようです。
地域のコミュニティセンターが主催している、地元高校生のボランティアがやってくれている勉強の教室であったり、コースター作り、木工体験など、子供のための体験の機会には積極的に参加させ、いろいろな体験を行っているようです。
また、タブレットでの動画鑑賞やテレビなども時間を決めて自由に過ごせる時間も設けているようです。
我慢させすぎてもストレスになってしまうでしょうから、バランスが大切ですね。
最近屋外の暑さが異常で、毎日熱中症アラートの通知がきていますので、外で好き勝手遊ばせるのもこわいですよね。
私が子供の頃は、特にそういった事も言われなかったので、気にせず遊んでいたような気もします。
暑さ対策をしっかりして、外で遊べる時間も作ってあげると、夜の入眠がスムーズにできますね!
妻が働き始めたら?
現在は長女がまだ1歳のため、どこにも預けることはせず家で見ています。
そのため、妻は休職となっており今年は長男も一緒に家で過ごすことができていますが、来年はおそらく学童に預けることになるでしょう。
すでに預けている方の話を聞くと、学童で夏休みの宿題をやったりするし、学校の友人と遊ぶこともできるので、案外楽しいという意見も聞きますね。
私個人は子供と長く一緒にいられる期間も生涯の中ではほんの一時なので、今のように一緒にいられる時間を大切にしたいなと思うこともあります。
ただ、ずっと家にいてダラダラしている姿を見たら、きっと怒ったりしてしまうのでしょうか。
理想と現実は必ずしも同じではないことを日々痛感しております。
まとめ
各家庭で、夏休み中の子供との過ごし方はいろいろとあると思います。
今回は我が家での一例をご紹介しました。
こんな過ごし方でもいいんだー。
我が家はこの家庭よりもいい過ごし方をしているなー。
こんな風に過ごしてみよー。
など、意見もさまざまあるかと思いますが、我が子と過ごす貴重な時間を有意義にして貰えたらと心から思っています。
大変なこともおおいでしょうかが、良い夏休みをお過ごしください。
コメント