年収130万の壁と103万円の壁について詳しく説明してみた

経済ニュース

石破内閣となり、いわゆる年収「130万の壁」「103万円の壁」を見直す動きがあり、様々なニュースがありました。

ここでは、聞いたことあるけど年収の壁ってどういうことなのか?

実際どんな影響があるのかをまとめてみました。

年収130万円の壁とは?

年収130万円の壁とは、主に社会保険(健康保険と厚生年金)の加入義務が発生する収入ラインを指します。

この壁を超えると、扶養家族としてのメリットが失われ、本人に社会保険料の負担が発生します。


具体的な内容

1. 健康保険・厚生年金の扶養から外れる

  • 扶養内(年収130万円未満): 配偶者や親の扶養に入ることで、健康保険と厚生年金の保険料を払う必要がありません。
  • この場合、扶養者(多くは夫)の保険料だけで家族全体がカバーされます。
  • 扶養外(年収130万円以上): 自分で社会保険に加入する必要があり、給与から健康保険料や厚生年金保険料が天引きされます。
  • 保険料率は地域や給与額により異なりますが、一般的に収入の約15%程度が保険料として引かれます。
  • つまりその分手取り収入が減ってしまうことになります。

2. 適用範囲の例外(106万円の壁)

  • 以下の条件を満たす場合は、年収106万円以上で社会保険加入が義務となります。
  1. 従業員が501人以上の企業に勤務。
  2. 週の労働時間が20時間以上。
  3. 月額賃金が88,000円以上(年収106万円相当)。
  4. 勤務期間が1年以上見込まれる。
  5. 学生でない。
  • 上記条件を満たさない場合は、130万円の壁が基準となります。

3. 130万円を超える場合の影響

  • 可処分所得: 社会保険料の負担が発生するため、年収が増えても手取り額が急激に増えるわけではありません。例えば、年収130万円を超えた時点で保険料負担が月額数万円程度発生します。
  • 扶養者への影響: 配偶者控除や扶養控除が適用されなくなる場合があり、家計全体での税負担が増えることもあります。

103万円・130万円の壁についてのまとめ

項目103万円の壁130万円の壁
内容所得税・住民税が発生社会保険料の負担が発生
対象税金健康保険・厚生年金
控除の影響配偶者控除が減少または消滅配偶者控除には影響しない
メリットが消える範囲配偶者控除・特別控除社会保険の扶養から外れる

どの壁を意識すべきか?

  • 短時間パートやアルバイトで働く場合: 103万円の壁を意識して働くか、123万円まで収入を増やしても配偶者控除の範囲に収める方法を検討。
  • 安定的に働ける場合: 130万円を超えて社会保険に加入することを前提に、手取り収入が増えるように働き方を調整する。

シミュレーション: 年収103万円・130万円を基準に考える

前提条件

  • 時給: 1,100円
  • 労働時間: 週20時間(パートやアルバイト)
  • 配偶者控除: 配偶者が主に稼ぎ手(年収1,200万円以下)として計算。
  • 住民税: 年収100万円以上で発生(地域により異なる)。
  • 社会保険料: 年収130万円以上で発生。

1. 年収103万円以内で働く場合

  • 年間労働時間: 約936時間(週18時間 × 52週)
  • 手取り収入(概算):
  • 総収入: 1,100円 × 936時間 = 103万円
  • 税金: なし(所得税・住民税は免除、基礎控除48万円以下のため)
  • 手取り額: 約103万円
  • メリット:
  • 所得税・住民税の支払いが不要。
  • 配偶者が配偶者控除を全額受けられる(38万円控除)。
  • 社会保険の扶養内に留まり、負担なし。
  • 税金・保険料負担なし。
  • 配偶者控除を最大限活用可能。

2. 年収130万円以内で働く場合

  • 年間労働時間: 約1,182時間(週22.7時間 × 52週)
  • 手取り収入(概算):
  • 総収入: 1,100円 × 1,182時間 = 130万円
  • 所得税・住民税: 約8万円(仮定)
  • 手取り額: 約122万円
  • メリット:
  • 社会保険料の支払いが不要。
  • 家計全体の収入増加(ただし税負担あり)。

3. 年収130万円を超えて働く場合

前提条件

  • 年収150万円のケース(扶養外)
  • 労働プラン
  • 時給: 1,100円
  • 年間労働時間: 約1,364時間(週26時間×52週)。

収支計算

  • 総収入:
    1,100円 × 1,364時間 = 150万円
  • 税金:
    • 所得控除: 150万円 – 48万円(基礎控除) = 102万円
    • 所得税: 102万円 × 10% = 10.2万円
    • 住民税: 102万円 × 10% = 10.2万円
  • 社会保険料:
    • 健康保険料+厚生年金料: 150万円 × 15% = 22.5万円
  • 手取り額:
    • 150万円 – 10.2万円(所得税) – 10.2万円(住民税) – 22.5万円(社会保険料) = 約107万円
  • メリット:
    • 将来の年金が増える。
    • 医療保険の自己負担割合が抑えられる可能性。

働き方の選択肢とアドバイス

1. 扶養内で働く(103万円または123万円以内)

  • 適した人: 稼ぎが少なくても配偶者控除を活用したい場合。
  • 注意点: シフト調整が必要。年末に想定外の収入(賞与や臨時収入)で壁を超えないよう注意。

2. 扶養を抜けてしっかり稼ぐ(130万円以上)

  • 適した人: 長時間働ける環境がある場合や将来の年金を増やしたい場合。
  • アドバイス: 130万円を少し超える程度では負担が増えるだけなので、年収160万円以上を目指すのがおすすめ。社会保険料負担を吸収し、手取り額を増やせる。

3. 週20時間以内に抑える(106万円の壁を避ける)

  • 適した人: 社会保険加入条件を満たさないようにしたい場合。
  • アドバイス: 小さな企業や短時間労働を選び、扶養内に留まりながら収入を最大化。

シミュレーションまとめ

年収総収入税金・社会保険手取り額主な特徴
103万円以内103万円0円103万円配偶者控除の最大限適用、扶養内
130万円以内130万円約8万円122万円社会保険料なし、収入少し増加
150万円以上150万円約35万円107万円手取り減少だが将来の年金メリットあり

具体的な行動プラン

  1. 扶養控除を守るか、超えるかをまず決める
    • 配偶者の収入や家庭状況を考慮。
  2. 収入と時間のバランスを計算
    • 扶養内で働くなら、収入が103万円や123万円を超えないようスケジュール管理。
    • しっかり働くなら、160万円以上を目指す。
  3. 必要に応じて職場と相談
    • シフト調整や収入管理が必要な場合は早めに相談。

ケース1: 103万円以内で働く

  • 目指す働き方: 週18時間程度で働き、扶養内で収入を最大化。
  • ポイント: 年末に調整が必要。追加の臨時収入に注意。

ケース2: 130万円以内で働く

  • 目指す働き方: 週22~23時間程度で働き、扶養内で収入を増やす。
  • ポイント: 住民税・所得税を見越して手取り計算を慎重に。

ケース3: 130万円を超える働き方

  • 目指す働き方: 週25~26時間で働き、年収160万円以上を目指す。
  • ポイント: 社会保険料負担を考慮し、実質的な収入増加を計画。
  • おすすめ収入目標: 年収160万円~180万円。社会保険料を負担しても手取りが増加しやすいライン。

年収160万円の例

  • 総収入: 160万円
  • 所得税: 約11.2万円
  • 住民税: 約11.2万円
  • 社会保険料: 約24万円
  • 手取り額: 約113.6万円(年収150万円より手取り増加)

コメント